高速化、負荷軽減に導入しているWordPressプラグイン

WordPress

サーバー引っ越しを機にWordPressプラグインの見直しを行いました。

これまで導入してきたプラグインの中には長い間メンテナンスがされてなかったり、類似のもっとよさそうなプラグインが見付かったりで環境がずいぶん変わりました。

特に高速化、負荷軽減のプラグインの入れ替えが多かったので、現在導入しているプラグインを紹介しようと思います。

WordPressを高速化・最適化するプラグイン

「WordPressを高速化・最適化するプラグイン」は、必須と言えるものなので紹介するプラグイン、または類似のプラグインの導入をお薦めします。

001 Prime Strategy Translate Accelerator

WordPressの翻訳ファイルをキャッシュするプラグインです。

以前は、Mo Cache+WP File Cacheの組み合わせが翻訳ファイルのキャッシュを担っていましたが、2つのプラグインが必要なこと、WP File Cacheのキャッシュが肥大化することなどから変更しました。

設定は「キャッシュを有効にする」にチェックを入れるだけです。

Autoptimize

HTML、CSS、JavaScriptを最適化してくれるプラグインです。

CSSの最適化(縮小)のみ使っています。HTMLとJavaScriptを最適化するとソースが見難かったり、不具合が起こったりしたので使っていません。

設定は「CSSの最適化」にチェックを入れるだけです。

EWWW Image Optimizer

画像を最適化してくれるプラグインです。

過去にアップロードした画像は管理画面で最適化、プラグインインストール後は自動的に最適化してくれるので非常に便利です。

画像の最適化でかなり表示速度が変わるので、画像の多い場合には必ずお薦めしたいプラグインです。

Yasakani Cache

最近使い始めたページキャッシュ系プラグインです。

最近W3 Total Cacheから乗り換えたばかりで、まだ未知数のプラグインです。今のところ速度・負荷共に良さそうですが、長期利用に少し不安があるので見定めが必要です。

下記のページでYasakani Cacheについて書いてます。
W3 Total CacheからYASAKANI Cache変更で驚くほど快適に!でも素直にお薦めできないわけ→お薦めできます

Query Monitor

ページ生成時間、メモリ使用量、DBクエリの実行時間とクエリ数を簡単に確認できるプラグインです。

プラグインの導入/削除によるWordPress内部の動作状況を確認するのに最適なプラグインなので、他のプラグインを導入前に導入することをお薦めします。

発行したクエリ、実行した関数のバックトレース他、かなり多くの情報も見られますが使いこなせる自信がありません。

レンダリングを高速化・最適化するプラグイン

「レンダリングを高速化・最適化するプラグイン」は、ユーザビリティやSEO対策に効果のあるので導入するのが望ましいですが、表示不具合やプラグインの相性問題が起こりやすいという一面もあるので様子を見ながら導入してみてください。

Asynchronous Javascript

JavaScriptを非同期で読み込んで表示速度を向上させてくれるプラグインです。PageSpeed Toolsの「レンダリングをブロックする JavaScript を除去」対策として使っています。

Asynchronous Javascriptは長らくメンテナンスされてないのでAsync JavaScriptに変更しようか悩んでますが圧倒的に高速なのでもう少し使い続けることにしました。

JavaScriptを非同期にすると、HTMLやCSSの読み込みがJavaScriptに先んじて行われるのでレンダリングが早くなる効果があります。一方でレンダリングに関係したり依存関係のあるJavaScriptは非同期にすると不具合が発生する場合があるので、そういうJavaScriptは除外してあげる必要があります。

Lazy Load

訪問者が表示しているブログの位置に合わせて画像を表示してくれるプラグインです。

画面に表示されていない部分にレンダリングされている画像の読み込みを後回しにすることで、画面に表示されるレンダリングを優先して高速化する効果があります。

有効化するだけで設定はありません。

まとめ

プラグイン以外の高速化対応では、Apacheでgzip圧縮とブラウザキャッシュ(ExpireとEtag付与)をしています。使えるならプラグイン導入よりも負荷が少ないのでお薦めです。

今回紹介したのは、サーバーはコアサーバー(CORE-Aプラン)、テンプレートはSTINGER8というこのブログが稼働している環境の下での結果です。必ずしも同じ結果になるとは限らないかもしれませんが、参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました